| 申込み人数 | 受講人数の多少に制限はありません。 |
|---|---|
| 会場等の手配 | 会場の手配や準備はグループ、団体の皆様にお願いします。 |
| 講座開催の日時 | 月〜金曜日(土、日、休日、夜間希望の方は、ご相談に応じます。) |
| 申込み期間 | 月曜日〜金曜日の9:00〜16:00に下記の電話番号へお問合せ下さい。 講演内容が変更になる場合がありますので、ご確認の上お申し込み下さい。 |
| お問合わせ先 | JA静岡厚生連 静岡厚生病院 健康管理課 電話番号 054-272-1466 |
| C型肝炎 〜今なぜ検診にとり入れられるのか〜 |
C型肝炎の検査が、なぜ今検診に取り入れられるようになったかを中心に、一般的なこともお話します。 |
|---|---|
| 心臓カテーテル検査 〜心臓カテーテルってどういうもの?〜 |
時に耳にする心臓カテーテル検査とはどういうものか?またそれによって何がわかるかをお話します。 |
| 生活習慣病について | 「健康には自信があるから」と軽く考えていませんか?生活習慣病についてのあれこれをお話します。 |
| ピロリ菌について | ピロリ菌と胃潰瘍・胃ガンの関係についてお話します。 |
| 外来でできる心機能検査 | 心電図、ホルター心電図、エルゴメーター負荷心電図、胸部X線、胸部CT、胸部MRI、心エコー、動脈硬化(ABI)についてお話しします。 |
| 心肺蘇生法とAED(体外式除細動器) | 心肺蘇生法と体外式除細動器の使い方についてお話します。 |
| COPD(慢性閉塞性肺疾患)/喘息 | あなたの息切れは年齢のせいでしょうか。喘息だから発作と友達、そう思っていませんか。最近の治療とタバコの関係についてもお話しします。 |
| 24時間血圧について考える 〜夜の血圧は、大丈夫〜 |
家庭で血圧を測ることにより、夜の血圧変動のパタ−ンが、わかってきました。24時間の血圧変動について説明します。 |
| あなたは口から?鼻から? 〜鼻から受ける胃カメラについて〜 |
経鼻内視鏡の歴史、特徴、検査実施時の注意などを具体的に説明します。 |
| メタボリックシンドローム | 高血圧・高脂血症・糖尿病に代表される「望ましくない生活習慣」に起因する病気が「生活習慣病」です。これらは全て内臓脂肪蓄積が原因と「メタボリックシンドローム」として一括され、動脈硬化から虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)と脳血管疾患(脳卒中)を引き起こします。 |
| 気管支喘息の診断と治療 | 大人の100人中3〜4人が気管支喘息と言われています。その症状、診断方法、治療はどうしたらよいかについてお話します。 |
| 痔の話 〜人知れずお悩みのあなたに〜 |
肛門疾患の症状・診断・治療・予防などについてお話します。 |
|---|---|
| 大腸がんのお話 | 大腸がん検診・治療についてお話します。あなたの大腸を守りましょう。 |
| 胆石について | 胆嚢結石、胆管結石の症状、合併症とその治療法についてお話します。 |
| 変形性関節症と日常生活動作 〜自然治癒力と増悪因子を理解しましょう〜 |
自分で運動器(骨・関節・筋肉など)を管理し、障害を予防しましょう。肥満、骨粗しょう症、慢性炎症により悪化し、筋肉の維持や日常生活動作の工夫で軽減できます。 |
|---|---|
| 必要な筋力と骨格 | 人間が地上で痛みなく生活できるのに必要な筋力・骨格の目安をお話します。 |
| 患者さんのための治療ガイドライン 〜2020年度関節リウマチ治療ガイドライン〜 |
病気を診断、治療するための治療ガイドラインがいろいろな病気につくられています。 |
|---|---|
| 氾濫する健康情報の見方と考え方 〜新型コロナ私見〜 |
副作用報道、妥当性、自分に当てはまるかどうか、統計の考え方、評価する指針をお話します。 |
| 新しい関節リウマチ治療薬 | 関節リウマチ治療における生物学的製剤の効果は、9割の方にみられます。その注意点、また実際の使用方法をお話します。 |
| 骨と筋肉の関係 〜筋性防御の話〜 |
膝を痛めると自然に膝を曲げずに棒のようにして歩くようになります。これを筋性防御と呼びます。 |
| 腸の免疫と食べ物 | 胃では、胃酸による殺菌作用が強いが、十二指腸では食べ物・腸内細菌の選別などが免疫系により行われています。 |
| 更年期を楽に乗り切るために | 女性の健康増進を目指して |
|---|---|
| 更年期を楽に乗り切るために | 更年期障害をしっかり学びましょう |
| 子宮や膀胱が下がってきてませんか? | 骨盤臓器脱と最新治療について |
| 冷えは万病のもと? | 漢方薬の魅力を語ります |
| おばあちゃん、おじいちゃんのための子育て講座 | 子育ての担い手はご両親だけではありません。家族や地域の役割も大切です。子育てとは何か、もう一度見つめ直し、人生の先輩であるおばあちゃん、おじいちゃんの出番を探ってはみませんか? |
|---|---|
| おとなでも、おとなだからこそ大切な予防接種! | こどもから大人までを対象として、ワクチンの種類がとてもたくさんあって難解です。健康の維持に役立てていただけるよう、予防接種をわかりやすく解説します。 |
| 動脈硬化の検査はどうやるの? 〜加齢と共に血管は硬くなる〜 |
血管(動脈)は、加齢と共に硬くなってきます。この動脈硬化を早期に発見するための検査方法、ABI検査を紹介します。 |
|---|---|
| 採血で何がわかるの? | 採血した血液がどんな処理をされて、どんな検査をするのか? どんな病気の指標となるのか。お教えいたします。 |
| 病院の薬とつきあい方 | 病院の薬の上手な服用や、保存の方法、知って得する薬の豆知識をお話します。 |
|---|---|
| 健康食品のウソ・ホント | 健康食品に対する様々な疑問を医薬品と比較することで明らかにしていきます。 |
| ビタミンの話 | 身体にとってなくてはならないビタミン。これをサプリメントとして摂取すれば健康になれる?そんな疑問にお答えします。 |
| 放射線について | 放射線が人に与える影響や、放射線により何がわかるか画像の診断などについてお話します。 |
|---|---|
| MR検査について | MRの検査とは、どのような検査なのか、どんなことがわかるのかをお話します。 |
| 超音波検査で何がわかるの? | 腹部超音波検査について、主にどのような疾患がわかるかお話します。 |
| 最近のCT検査について | 大腸の検査は前処置が煩雑で、検査に苦痛を伴うため敬遠されがちです。当院が取り入れた大腸CT検査は、比較的楽な前処置で大腸内視鏡検査や注腸造影検査に匹敵するような病変の抽出が可能な検査です。大腸CT検査の長所、短所についてお話しします。 |
| 糖尿病の食事(血糖値を下げるためには) | 自覚症状がないにもかかわらず、放っていけば命を奪いかねない糖尿病。その食事療法について。血糖値を中心にお話しします。 |
|---|---|
| ビタミンの話と女性食 | 女性に必要なビタミンの種類と働き、そして含まれている食材を紹介します。また、女性に必要な食事のポイントをお話しします。 |
| 健康を維持する食生活について | 栄養のバランスを考えた食事、食材のスライドを見ながら、どれをどれだけ摂ったらよいのかお話します。 |
| 生活習慣病を予防する食事 | 生活習慣病に大切な栄養管理をそれぞれについてお話しします。またどの食材をどのくらい摂ったら良いかや、普段の食事のチェックなどを行います。 |
| 塩分管理について | 普段できる塩分管理についてのポイントを説明します。 |
| 脂(油)をためない食生活 | 脂(油)の種類、1日どのくらい摂ったら良いのか、料理に含まれる脂(油)の量などをお話しします。脂(油)減らすポイントも必見です。 |
| 骨粗しょう症 | 骨粗しょう症の原因、予防についてお話します。御希望で、骨密度検診(有料)も行います。 |
|---|
| 転倒予防(基礎知識編) 〜転ばぬ先の杖〜 |
転倒を予防するためには、その原因を知ることが大切。加齢にともなう身体機能と身のまわりの環境に目を向けて。(転倒リスクの評価と家庭での運動) |
|---|---|
| 転倒予防(楽しい運動編) 〜転ばないための身体(からだ)づくり〜 |
転倒を予防に必要な筋力トレーニングやバランス運動、ストレッチングなどの要素をとり入れたゲームを中心に楽しく運動指導。(会場、服装、用具、対象者など、打ち合わせが必要です) |
| 変形性膝関節症の運動療法とADL指導 | 変形性膝関節症の痛みの原因と運動療法(筋力トレーニング、ストレッチ、可動域訓練)・生活指導について実技を交えてお話します。 |
| 膝・腰の痛みについて | 膝・腰の痛みが出現する機序を説明し、予防の体操を実施します。 |
| 手軽にできる肩こり体操 | 肩こりの予防と症状を軽減する体操・運動を紹介します。 |
|---|---|
| 手足の障害と自助具 | 手足に障害が生じた時に使える便利な自助具の紹介をします。 |
| 心肺蘇生法AEDについて | 【AED】のお話と心肺蘇生の実施体験を行います。 |
|---|---|
| 認知症について | 認知症の理解、認知症者の生活とケアについて |
| 病院の上手なかかり方 | 病院に受診するときの患者様の心得や準備していただくことについてお話します。あわせて医療費の負担を軽減できる方法なども紹介します。 |
|---|---|
| ピンピンコロリでがっちり 〜介護の経済学〜 |
医療と老人ホームの関係、サービスの利用方法などを紹介します。 |