医療安全管理室

医療安全管理室

医療安全管理部門

業務内容
患者様に、より安全な医療を提供することを目的とし組織的に取り組むための調整部門として、医療安全管理室が設置されています。

 
業務内容
組織案内
当院の医療安全体制 統括医療安全管理者・専従医療安全管理者・専従院内感染管理者で構成されています。
組織案内
基本方針
医療安全は、安全で質の高い医療が提供できるように、病院の全ての職員が患者様の安全を最優先に考え、その実現のための考え方や行動していく組織を目指しています。 また、感染対策は、患者・医療従事者を感染から守るよう、感染予防のために環境を整えて、啓発及びモニタリングを行っています。

 
主な業務
(1)医療安全及び院内感染管理体制つくり
(2)医療安全及び院内感染に関する情報収集、分析
(3)医療安全及び院内感染管理に関する教育、研修
(4)医療安全管理委員会及び院内感染対策委員会の運営、庶務
(5)医療安全及び院内感染に関するマニュアルの作成、見直し
(6)医療安全及び院内感染に関する相談窓口
(7)他、医療安全及び院内感染管理業務

 

感染管理部門

感染管理部門は医療安全管理室内に設置され、患者・家族・病院職員等、病院に関わる全ての人々を感染症から守ることで、安全で質の高い医療を患者に提供し、職員が安心して働くことができる環境づくりに努めています。また院内での包括的な院内感染対策活動の他、地域連携機関間では様々な助言、指導を実践することで、連携を強化していくことにも注力しています。
 

感染管理業務

● 院内ラウンド・カンファレンス(週1回)
 手指衛生、個人防護具、環境整備等に関する指導
 新規感染症等発生状況と対策の確認
 感染対策の現状把握と業務改善の推進

●抗菌薬適正使用支援チームでの活動(週1回)

 抗菌薬適正使用への推進
●感染対策に関する職員の教育・研修会の開催
 全職員を対象に年2回開催

 必要に応じて各部署、職種毎の研修会を開催
 就職時の初期研修のほか、中途入職者の感染管理に関するオリエンテーションの実施

●感染対策に関する相談
●院内の医療関連感染サーベイランスの実施

(1)尿道留置カテーテル関連尿路感染サーベイランス
(2)中心静脈カテーテル関連血流感染サーベイランス
(3)手術部位関連感染サーベイランス

● 院内感染対策マニュアルの整備
● 病院職員の感染管理
 針刺し・粘膜曝露時の対応

 感染症発生時の対応

 感染症に関する情報発信
●感染制御推進委員会、感染対策委員会の開催

●リンクナースの活動支援
●地域連携機関との連携強化

JAバナー 医療相談室 外来医師担当表