病棟業務
患者様が入院される際には、普段服用されている薬剤(持参薬)の内容を確認して電子カルテに入力しています。
持参薬の服用量や服用方法、相互作用などのチェックを行い入力することにより、同じ作用の薬の重複などの不都合を防ぐことができます。
病棟においては、薬剤師が入院患者様に、お薬の効能・副作用、服用(使用)時の注意点などを説明しています。
お薬を服用いただく意味のご理解と適正な服薬を促し、服薬遵守の向上を図っています。また、臨床検査値の変動や自他覚症状を把握し、副作用発現の有無のチェックを行うことにより、薬物療法の安全性の確保を行っています。また、他の医療従事者に医薬品情報を的確に提供することにより、チーム医療に貢献しています。ベッドサイドでの服薬指導では、患者様それぞれの思いや生活環境に配慮し、入院中だけでなく退院後も安心してお薬を使用していただけるようサポートしています。
注射薬調剤
入院患者様の注射処方箋において、投与量、投与経路、投与速度、投与間隔、配合変化および内服薬も含めた医薬品の相互作用などの確認を行った後に、使用する注射薬を専用カートに個人毎にセットしています。また、注射薬のうち高カロリー輸液は無菌環境下で混合調製を行っています。癌化学療法に使用される抗癌剤点滴は、薬剤師がレジメンに基づいて抗癌剤の用量、投与期間、投与方法等の確認を行った上で混合調製を行っています。
院内製剤
治療上、有効で必要ではあるが、一般に製造・販売が行われていない薬を、薬学的な知識・技術を基に病院内で製剤して治療現場に提供しています。薬を必要な濃度に薄める、数種類の薬を混ぜる、必要に応じて滅菌を行うなどして院内製剤を調製しています。医師からの特殊製剤依頼書を薬事委員会等で審議・承認した後に製剤を供給しています。
医薬品情報業務
医薬品に関する様々な情報収集(新薬情報、副作用情報等)を行い、それを整理し、他の医療スタッフへ最新の医薬品情報の提供を行っています。医薬品に関する大切な情報を共有して治療にあたることは、薬物治療を有効かつ安全に行う上で重要なことです。「薬剤情報」や「やっきょく倶楽部」の発行、採用医薬品に関する評価および電子カルテの医療品マスターメンテナンス等も行っています。
治験・臨床研究関連業務
治験とは、新しく開発される薬が、国から医薬品として承認を受ける為に行う試験です。新しい薬の安全性や有効性を調べる為に必要なもので、患者様の協力が必要な試験です。薬剤師は治験使用薬の管理、調剤、調製を行い、適正な試験実施に努めています。
また、治験事務局および治験以外の研究に関して審査を行う倫理審査委員会の事務局を担当し、審査運営や研究者の支援を行っています。