臨床工学科

キャッチコピー
安心して使用できる医療機器と信頼される医療技術を提供します。
現在、医療技術の進歩に伴い医療現場では様々な機器が使われています。臨床工学技士は1987年5月に誕生し、医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。
その主な業務は、医師の指示の下に「生命維持管理装置」(主に呼吸・循環・代謝の生体機能を代行する装置)の操作および保守点検を行うことを業とする医療機器の専門医療職種です。その他に、病棟や手術室などで使用する医療機器の保守管理も担当しています。
また、医療機器の安全管理については「医療機器安全管理責任者」を臨床工学科で担当し、スタッフ一同で「医療機器に対する研修」「医療機器の保守点検」「医療機器に関する情報収集と発信」を担い、医療安全の確保・維持をするため適切な機器の操作、保守点検整備、教育・研修の実施に努めています。医師をはじめ、看護師や他の医療スタッフと共にチーム医療の一員として活躍しています。

 
組織案内
現在、臨床工学科のスタッフは2名にて医療機器の操作・点検・管理・講習などを行っています。

<スタッフ紹介>
静岡県出身
 1998年に養成校を卒業後、他院での臨床経験を経て2023年より当院にて勤務

岐阜県出身
 2005年に養成校を卒業後、他院での臨床経験を経て2009年より当院にて勤務

 
<div style="text-align: center;"><span style="font-weight:700;"><span style="font-size:0.8em;">主任 松浦寿史</span></span></div>

主任 松浦寿史

当院における主な業務内容
@人工呼吸器業務 
 機器の貸し出し、使用中の点検、使用後の点検、定期部品の交換などの業務を行っています。

A血液浄化業務
 血液透析や持続緩徐式血液透析濾過療法、エンドトキシン吸着療法・腹水濾過濃縮再生静注法などの
 アフェレシス療法と多岐にわたって行っています。

B循環器系業務
 ペースメーカー植え込み時の補助、植え込み式ペースメーカーの定期チェック、テンポラリーの対応などを行なっています。

C手術室業務
 麻酔器や生体モニタの点検、内視鏡装置の操作補助などを行っています。
 
当院における主な業務内容
DME機器の中央管理
 輸液ポンプ・シリンジポンプ・人工呼吸器・生体モニタなどの病棟への機器貸し出しや、返却された機器
 の点検整備、定期点検などを行っています。

E医療機器の保守点検
 中央管理機器以外の医療機器の保守点検やメンテナンスを行っています。

F教育・研修
 医療スタッフ(主に看護師)に装置の操作方法や注意事項などの勉強会や説明会を開催しています。

G医療機器安全管理責任者
 医療機器の安全使用の為の研修の実施、医療機器の保守点検に関する計画の策定や保守点検の実施、医療
 機器の安全使用に必要となる情報収集や安全使用を目的とした改善のための方策の実施に努めています。

Hオンコール対応
 夜間休日などの時間外における緊急治療や機器トラブルには、オンコール体制で対応しています。

 
当院における主な業務内容_2
JAバナー 医療相談室 外来医師担当表 お問い合わせ