理学療法士

患者様の身体機能や生活状況を評価したうえで、歩行訓練や筋力増強、関節可動域訓練などを行うのが理学療法士の主な役割です。入院から術後リハビリ、退院後の支援まで一貫して関わることで、患者様が自立した生活を送れるようにサポートします。リハビリ専門医を中心に作業療法士、言語聴覚士、看護師と連携して最適な治療計画を立案し、多職種チームで患者様を支えています。専門研修制度や学会参加の支援もあり、専門性を磨きながら、地域医療に貢献できる環境が整っています。当院は、急性期、地域包括ケア、回復期病棟を有するケア・ミックス型の病院です。また訪問リハビリの事業も行っており幅広い経験を積むことができるのも魅力です。
 
理学療法士
先輩の声
挑戦から生まれる成長と喜び

臨床の現場に立った最初の頃は、学校で学んだ知識を実践に結びつける難しさに直面しましたが、先輩の助言で改善方法を身につけることができました。現在は整形疾患や脳血管疾患後の患者様に対するリハビリを担当し、その回復過程に立ち会えることが大きなやりがいを感じています。リハビリ専門医の回診があり違った視点でのアドバイスをもらうこともできて多角的に学べる環境です。また医師や看護師、作業療法士、言語聴覚士と意見を交わしながら、多職種チームで患者様を支える点も魅力の一つです。学生指導に関わる場面では教える立場から学びを得ることもあり、患者様が自力で歩行を取り戻し退院される瞬間には、自分自身の成長を強く実感できます。同期や先輩との症例検討会で切磋琢磨できる関係も、大きな励みとなっています。

 

<div style="text-align: center;"><span style="font-size:0.8em;">勤続6年目<br />リハビリ科</span></div>

勤続6年目
リハビリ科

<div style="text-align: center;"><span style="font-size:0.8em;">勤続2年目<br />リハビリ科</span></div>

勤続2年目
リハビリ科

笑顔を引き出す確かな一歩

新人研修で習得した知識を現場で試しながら、少しずつ自信がついてきたこの2年間、先輩のきめ細やかな指導に支えられて日々成長を実感しています。装具を作成する際に行う装具検討会では、装具の知識や見る視点のアドバイスを聞くことができ勉強になります。上司は常に現場を見守り、適切なフィードバックをくださるため、自分の成長過程を実感しながら働ける環境です。退院前訪問検討会では他職種と活発に意見交換し、視野を広げるきっかけになります。患者様から「歩けるようになった」と喜びの声をいただくたびに、この仕事を選んで良かったと心から思えます。これからも学びを続け、地域に貢献できる理学療法士を目指していきたいと思います。

 

募集要項
令和7年度期中 理学療法士募集
面接・試験日 随時※面接日時や勤務開始日などお気軽にご相談ください。
募集人数 1名
勤務シフト 月〜金曜日8:30〜17:00/第1・3土曜日8:30〜12:30
 ※シフト制あり
モデル給与

【大学卒(4年制)】

〇1年目218,000円

基本給+技術手当+主要手当+処遇改善

〇5年目243,500円

基本給+技術手当+主要手当+処遇改善
 

【専門学校卒(3年制)】

〇1年目211,400円

基本給+技術手当+主要手当+処遇改善

〇5年目232,100円

基本給+技術手当+主要手当+処遇改善
 

※主要手当は時間外手当10時間で試算

賞与あり(夏期・年末)

昇給 年1回 前年実績6,000円
休日 4週8休制
日曜、祝日、年末年始、開院記念日、第2・4・5土曜日(年間休日約120日)
休暇 有給休暇(初年度最大20日、繰越あり最大40日)
リフレッシュ休暇(初年度3日、2年目以降5日)
 ※4月1日時点で1年以上の勤務がある場合5日付与します。
通勤手当 支給(当院まで2Km以上の場合)
自家用車は上限あり
駐車場料金の助成制度あり(上限3,000円)
社会保険 完備(厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険)
退職金制度 あり(勤続5年以上の場合に支給されます)
その他手当 住宅手当(本会規定により世帯主等に支給)
扶養手当(本会規定により扶養家族あるものに支給)
福利厚生 医療費の減免制度(職員互助会制度により本人と家族の医療費を減免)
見学について 随時募集しております。
下記の問い合わせフォームからもお申し込みいただけます。
応募・選考について 随時募集しております。
応募書類:履歴書、職務経歴書(あれば卒業証明書、成績証明書)
以上をご郵送またはご持参ください。
受付後に試験日を決定します。

選考方法:書類選考、論文試験、適正試験、面接試験

選考場所:静岡市駿河区曲金3丁目8番1号 静岡県農業会館
お問合せ ■WEBからのお問合せ
採用お問い合わせフォームをご利用ください。

静岡県厚生農業協同組合連合会
〒422-8006
静岡市駿河区曲金
3丁目8番1号
TEL/ 054-284-9856 E-Mail/ k-jinji@kou.ja-shizuoka.or.jp
管理部 人事課長 
JAバナー 医療相談室 外来医師担当表